花粉症が酷くなる季節がやってまいりました。
鼻が通ってないと、息が綺麗に通りませんから、詰まってると発声が不安定になり、色々大変です。
私ももう、十数年以上苦しんでました。
鼻スプレーの類が有効なのは、最初の数年だけです。
すぐに効かなくなるので、そもそも使わない方が良いです。
要するに、鼻の粘膜にアレルギー物質が付着するので、こういうことになるのです。
洗えばいいのです。
完全に詰まってしまうほどの重傷になってからだと、
地道に3ヶ月位は頑張らないと効果が出ませんが、
一旦そうやって続けて、鼻が通ってしまえば、
後は普通に、1日1回程度で十分です。
酷い時には、朝晩2回やった方が良いでしょうね。
私は、下記の器具を使って、左右の鼻、手前浅い感じと、奥まで深い感じと、それぞれ2回ずつ、合計4回を1セットにして、夜だけ寝る前に洗っていました。
気付いたらいつの間にか使わなくても鼻が大体通った状態になっていました。
あれから5年経ってますね。
多分、鼻嗽を継続した期間は 2年もないと思います。
鼻の粘膜が腫れて鼻の穴が小さくなっていたのですが、腫れが引いて、鼻の通りが良くなりました。
鼻嗽続けて数ヶ月、殆んど何も起こらない(勿論やった直後はちょっと通りが良くなる)のですが、ある日突然鼻水が多量に出るようになり、それが暫く続いた後気付いたら鼻が通るようになりました。
鼻が詰まってるとホント、滑舌も悪く聴こえるのでいいことはありません。
鼻の通りが悪い人は、鼻嗽しましょう。
「鼻うがい 医者」で検索すると、鼻嗽を勧めているお医者さんも結構いるようです。
2018年3月25日日曜日
2018年3月23日金曜日
リズムトレーニングについて Tくんの場合
さて久しぶりに今日はレッスン日記です。
日が空いてしまいましたが、、連続的にレッスン日記に登場しているTくんとのレッスンを紹介したいと思います。
今日は「リズム」についてです!
実は4月に私主催の発表会を開催するのですが、、そちらにTくんも出演します!
というわけで、しっかり曲に乗るためにも「リズム」を取る・感じるのは不可欠なのでそちらのトレーニングをやってみようと思います。
まずリズムトレーニングは自分のできるテンポでやりましょう。
まず四分音符で余裕で何のストレスもなく手をたたけれるのがいいと思います。
そして早くたたく感覚だとあまりよくないです。
細かくたたく感覚がいいと思います。
あとアクセントを必ず表におきましょう。これすごく大事です。
じゃないとなんかぎこちなくなってしまいます。
まずは俗に言う裏拍とか表拍とかの意識をゆっくり頭で理解してからやるのがいいと思います。
今は携帯のアプリに目で確認できるメトロノームがあります。
ぜひ活用してください!!
リズムというのは、私も苦手でしたが正体がわかれば怖くないです!
もちろん今でも難しいもののひとつですが、拒否反応は出ないです。なぜかというと、理解してゆっくりやれば必ず仲良くなれるからです。
そして、言葉のアクセントや息の吸い方に応用が一番されるのです。
そしてただ手をたたくのではなくなにか身近な言葉で置き換えるのもいいと思います!
参考にこんなのを載せておきます! できる ゼロからはじめる楽譜&リズムの読み方
私も実際今でもやっていますw
ちなみにTくんは8分音符を「たこ」といいながらはじめはゆっくり徐々に曲の速さに近づけて、できたらまず「たこ」の「た」にアクセントを置いて両手を使ってひざをたたきます。
できたら言葉を発しながらつづける。8分音符の細かさの感覚に慣れたら、歌を乗せていきます。
ここで一回メトロノームは切っていいです。
ちょっとできるようになったら、またゆっくりから初めて「たこ」のかわりに歌を歌っていきましょう!
いう流れです。これでできたらより細かい16分音符を「たこやき」で練習しました!
そうすると歌のリズム・feelが必ずどんな方でも身につきます。
大切なのはゆっくり理解することです。
そうしないと体にリズムが入ってきません。
そしていきなり難しくしないことも大切です。ゆっくりだけど確実にできるようになりましょう!
Tくんの何かに引っかかったのかめっちゃ練習してくれたので、このリズムのレッスンは結構時間をかけて4レッスンくらい使いましたが、今はもうだいぶできててびっくりしました!
どこでもいつでもできるというのがいいのだと思います。
練習が楽しいとうまくなりますよね!
一緒に工夫して、楽しくうまくなりましょう!
やっぱりできるようになったら楽しいのですw
やってみてください(。◕ ∀ ◕。)
もしこのリズムトレーニング気になったら、いつでも聞いてください!
2018年3月22日木曜日
春が来た!!
春が来た!!
と思ったら昨日は雪が降って、すっかり冬に逆戻りですね!
こんなに気温差がある体調管理が難しいですので、気をつけてください(╹◡╹)
と思ったら昨日は雪が降って、すっかり冬に逆戻りですね!
こんなに気温差がある体調管理が難しいですので、気をつけてください(╹◡╹)
でも今日オーナーからこんな写真が!?
春やっぱり来たんだw
教室も少しずつ春モードにしていこう!
2018年3月15日木曜日
「学ぶ」という事。
こんにちは!
講師の松木です!
ちょっと久しぶりのブログ更新になってしまいました!
なぜかというと実は、インド🇮🇳に10日間ほど行ってました(╹◡╹)
演奏のお仕事、、と言いたいところですが笑
残念ながら私は友人(音楽家としては超先輩)の演奏のお仕事に便乗してほかの友人と一緒についていきました!
インドでインド古典音楽とタブラという楽器を勉強しに行ってるミュージシャンにだいぶお世話になり、とっても実りの多い10日間になりました!
「インドに行く」と皆さんにお伝えすると殆どの方が「なんでですか?」と聞かれるので、本当はただ誘われてなんか不意に行ってもいいかな〜みたいな実にゆるい理由でしたがちょっとここは!
何か意味ありげにと思い、「自分探しです」と言っておこう!
ここで得た体験はとてもすばらしかったのでちょっとご紹介したいと思います。
今回のテーマは「学ぶ」という事にしたのはインドに行って得たというより、答えあわせが出来たという感じで「学ぶ」という不確かなものが目の前で形になっていき、より深く感じれました。
それは何かを体験したわけではなく、異国の土地「インド」という場所で、私の主観ですが、混沌と秩序の狭間で私は孤独とは違うけどでもちょっと似てる何をを感じました。
こういうことを言うととてもスピリチュアルな感じがしますが、、、実は私はスピリチュアルなものを否定はしませんが、肯定もしないタイプです。でも不思議なことに本当に感じてしまったので書かせてください。
ツアーで行ったわけではないので、自主的に一人でいる時間を作ることができました。
その一人の時間に練習や仕事をしていると今まで感じたことがない集中力と学ぶことに心地よさがあるのです。例えるならそっとまるで猫のように私に寄り添っているような・・・そんな不思議な感覚が感じ取れました。
きっと「学ぶ」というものが具体化したのだなと私は思ったのです。
そこから自身のスタイルをすごく考えています。
そして1回こういうまじめなことを書いてもいいかなと思い、今日ブログで書かせていただきます。
私はボイストレーナーとして、またミュージシャンとして、そして自身も現在生徒としていろいろな立場からいろんなことを感じて生活しています。ミュージシャンの先輩や私自身の生徒さん、そして尊敬する先生たちから多くのことを教わっています。
そこに金銭のやり取りがあったり、なかったり、それは場合と立場、関係性によって違いますが「学ぶ」ということにかわりはありません。
私自身教える事も多い立場なので、以前から生徒さんに言っているのは「どうぞ私を使ってください」です。
もちろん節度のある範疇ですが笑
遠慮せずに上手くなるために、自分というものが一歩でも前進出来るように、余す事なく使って頂きたいのです!
もちろん私も自身の先生を余す事なく使っているかというと難しいところですw
持て余してしまう所もあります。
実際難しいです!
でもこの気持ちが「学ぶ」事をより実現へと近ずける一歩だと思います!
先生の立場からいうと、生徒さんが余す事なく使ってくださると私はまた一歩前に進めるのです!
なので今通ってくれてる生徒さん、これから習いたいなと悩んでいる生徒さんどうぞ「学ぶ」ことをぜひ積極的にやってみてください。私はそれを全力でお手伝いして、また自分自身も成長できる人でありたいので一緒にがんばりましょう!
きっといいことがあると思います!!
講師の松木です!
ちょっと久しぶりのブログ更新になってしまいました!
なぜかというと実は、インド🇮🇳に10日間ほど行ってました(╹◡╹)
演奏のお仕事、、と言いたいところですが笑
残念ながら私は友人(音楽家としては超先輩)の演奏のお仕事に便乗してほかの友人と一緒についていきました!
インドでインド古典音楽とタブラという楽器を勉強しに行ってるミュージシャンにだいぶお世話になり、とっても実りの多い10日間になりました!
「インドに行く」と皆さんにお伝えすると殆どの方が「なんでですか?」と聞かれるので、本当はただ誘われてなんか不意に行ってもいいかな〜みたいな実にゆるい理由でしたがちょっとここは!
何か意味ありげにと思い、「自分探しです」と言っておこう!
ここで得た体験はとてもすばらしかったのでちょっとご紹介したいと思います。
今回のテーマは「学ぶ」という事にしたのはインドに行って得たというより、答えあわせが出来たという感じで「学ぶ」という不確かなものが目の前で形になっていき、より深く感じれました。
それは何かを体験したわけではなく、異国の土地「インド」という場所で、私の主観ですが、混沌と秩序の狭間で私は孤独とは違うけどでもちょっと似てる何をを感じました。
こういうことを言うととてもスピリチュアルな感じがしますが、、、実は私はスピリチュアルなものを否定はしませんが、肯定もしないタイプです。でも不思議なことに本当に感じてしまったので書かせてください。
ツアーで行ったわけではないので、自主的に一人でいる時間を作ることができました。
その一人の時間に練習や仕事をしていると今まで感じたことがない集中力と学ぶことに心地よさがあるのです。例えるならそっとまるで猫のように私に寄り添っているような・・・そんな不思議な感覚が感じ取れました。
きっと「学ぶ」というものが具体化したのだなと私は思ったのです。
そこから自身のスタイルをすごく考えています。
そして1回こういうまじめなことを書いてもいいかなと思い、今日ブログで書かせていただきます。
私はボイストレーナーとして、またミュージシャンとして、そして自身も現在生徒としていろいろな立場からいろんなことを感じて生活しています。ミュージシャンの先輩や私自身の生徒さん、そして尊敬する先生たちから多くのことを教わっています。
そこに金銭のやり取りがあったり、なかったり、それは場合と立場、関係性によって違いますが「学ぶ」ということにかわりはありません。
私自身教える事も多い立場なので、以前から生徒さんに言っているのは「どうぞ私を使ってください」です。
もちろん節度のある範疇ですが笑
遠慮せずに上手くなるために、自分というものが一歩でも前進出来るように、余す事なく使って頂きたいのです!
もちろん私も自身の先生を余す事なく使っているかというと難しいところですw
持て余してしまう所もあります。
実際難しいです!
でもこの気持ちが「学ぶ」事をより実現へと近ずける一歩だと思います!
先生の立場からいうと、生徒さんが余す事なく使ってくださると私はまた一歩前に進めるのです!
なので今通ってくれてる生徒さん、これから習いたいなと悩んでいる生徒さんどうぞ「学ぶ」ことをぜひ積極的にやってみてください。私はそれを全力でお手伝いして、また自分自身も成長できる人でありたいので一緒にがんばりましょう!
きっといいことがあると思います!!
2018年2月17日土曜日
ご報告(生徒さんたちの大成功)
こんにちは(。◕ ∀ ◕。)
講師の松木です!
今日は嬉しいことが2つもあったのでご報告したいと思います!
1つ目は私の生徒さん片岡静香さんがワンマンライブを無事に大成功させてました!!
嬉しい過ぎです!!
場所は下北沢にあるCom.Cafe音倉さんという「飛んでいイスタンブール」の庄野真代さんのお店です!
講師の松木です!
今日は嬉しいことが2つもあったのでご報告したいと思います!
1つ目は私の生徒さん片岡静香さんがワンマンライブを無事に大成功させてました!!
嬉しい過ぎです!!
場所は下北沢にあるCom.Cafe音倉さんという「飛んでいイスタンブール」の庄野真代さんのお店です!
こちらです!
すごくいい雰囲気のお店で、超満員でした!
今日に向けて練習してきた成果を近くで見ていた私はとてもたくさんのお客様に囲まれて20曲近くを歌い上げた彼女に感動しました!
本当に素敵に歌い上げてくれましたଘ(੭´ ꒫`)੭̸*
先生をやってて本当によかったっ!と思う時間でした。
本当に素敵に歌い上げてくれましたଘ(੭´ ꒫`)੭̸*
先生をやってて本当によかったっ!と思う時間でした。
そしてもう一つ!
某大手事務所主催の生徒さんの舞台が大成功をおさめました!
初めは舞台が決まったはいいが、、全然声が出なくてどうしようと無料体験にお母さんと来てくれたSちゃん(ちょっと事務所さん方から具体的な名前はNGが出てしまったのでイニシャルで!)
なんと稽古の当日演出家さんや事務所のトレーナーさんにも「どんな魔法を使ってこんなに声が出るようになったのか!?」とちょっと話題だったそうです笑笑
見に来てたお客様からも大絶賛だったようです(。◕ ∀ ◕。)
わざわざお母さんから報告していただき、こちらも嬉しくてたまらないです!
みんな頑張って上手くなってて、夢を叶えていくを見てると嬉しいです!
先生嬉しい;´༎ຶਊ ༎ຶ`;
おっしゃっ!!!私も負けないぞっ!
2018年2月2日金曜日
マイク編 レッスン日記 Aさんの場合(後)
(前)の続き。
Aさんまずマイクをかなり握り締めてました。拳をぐっと握れば誰でも上半身に力はいりますね。
緊張すると多くの方はぐっと手を握り締めます。はーい!逆効果です!!
マイクはやさしくもってくださいねw
結構これは無自覚でかなり多くの人がやっています。
Aさんのレッスンのあと個人で教えてる生徒さんとかに聞いたら「確かに・・私握り締めてる!」とおっしゃる方が結構いました。
気をつけてくださいね!
大丈夫です。そんなに握り締めなくても奪ったりしません!!
そしてこれも完全無自覚っぽい方が多いのですが、マイクを左右持ち変えない!
ずっと同じ手で持ってませんか??
Aさんもずっとマイクを右手で口元まで上げた状態で間奏もすごしてました。
マイクいくら軽いといってもずっと同じ姿勢でいたら疲れてきてしまいます。
疲れれば体もこわばってしまい、そもそも声も出しにくいです。
そうならないためにも、こまめじゃなくてもいいのでマイクは左右持ち変えましょうね!
これはマイクワーク等ができる方はいいと思います。でもマイクワークはある程度のなれと経験もあります。まずは脱力をするため、しやすい状態を作るためにマイクを持ち変えてみてください。
みなさん!今すぐ上記のことは試せます!何の技術もいらないのですのでぜひ試してみてください!
Aさんこの後すごいうまくカラオケで歌えたと大喜びでしたwよかったです!
歌うということは、難しいこともあります。でもこういう何気ないことをちょっと変えればいいときもあります。
だから楽しいんですよね★
風邪に気をつけてみなさんお過ごしくださいね!
松木
Aさんまずマイクをかなり握り締めてました。拳をぐっと握れば誰でも上半身に力はいりますね。
緊張すると多くの方はぐっと手を握り締めます。はーい!逆効果です!!
マイクはやさしくもってくださいねw
結構これは無自覚でかなり多くの人がやっています。
Aさんのレッスンのあと個人で教えてる生徒さんとかに聞いたら「確かに・・私握り締めてる!」とおっしゃる方が結構いました。
気をつけてくださいね!
大丈夫です。そんなに握り締めなくても奪ったりしません!!
そしてこれも完全無自覚っぽい方が多いのですが、マイクを左右持ち変えない!
ずっと同じ手で持ってませんか??
Aさんもずっとマイクを右手で口元まで上げた状態で間奏もすごしてました。
マイクいくら軽いといってもずっと同じ姿勢でいたら疲れてきてしまいます。
疲れれば体もこわばってしまい、そもそも声も出しにくいです。
そうならないためにも、こまめじゃなくてもいいのでマイクは左右持ち変えましょうね!
これはマイクワーク等ができる方はいいと思います。でもマイクワークはある程度のなれと経験もあります。まずは脱力をするため、しやすい状態を作るためにマイクを持ち変えてみてください。
みなさん!今すぐ上記のことは試せます!何の技術もいらないのですのでぜひ試してみてください!
Aさんこの後すごいうまくカラオケで歌えたと大喜びでしたwよかったです!
歌うということは、難しいこともあります。でもこういう何気ないことをちょっと変えればいいときもあります。
だから楽しいんですよね★
風邪に気をつけてみなさんお過ごしくださいね!
松木
2018年2月1日木曜日
マイク編 レッスン日記 Aさんの場合(前)
雪も降って関東は大寒波に見舞われていますね!
インフルエンザや風邪もとってもはやっているので、皆さん気をつけて下さい。
本日のレッスン日記はAさんのレッスンについて書きたいと思います。
みなさんおぼえてますか?
歌を歌うときの適度な脱力の大切さ!
忘れてしまったあなたのために!!
おさらいです。過去のブログからコピペしてますが笑
下記の方法です。
「歌っていて1番力が入ってしまいがちな上半身の脱力、、
上半身の脱力はちょっとコツがいります。
人間の身体の構造上、下半身の脱力をしないと上半身は脱力できません。
なので、肩の力を抜くのはまず膝の脱力から!!」
と以前申してますが、この方法でも脱力がうまくできない場合があります。
さて、、どんな場合があるかというと。
皆さん歌うときってほとんどの場合が手ぶらじゃないですよね?
そうです。
Aさんはマイクを持つと声が出にくくなってしまっているとおっしゃっていたのです。
今日は脱力~応用編~としてマイクを持ったときの脱力をお伝えします。
事実マイクを待って歌う場合が上半身の脱力がとってもできにくくなります。
原因はたくさんあります。
「マイクを持つと緊張する」というメンタルな面からマイクを下げてしまわないように口元まで上げると力が入ってしまうというフィジカルな面まで。。。
ただ本当の原因は別のところにありました。
(後)に続く。
インフルエンザや風邪もとってもはやっているので、皆さん気をつけて下さい。
本日のレッスン日記はAさんのレッスンについて書きたいと思います。
みなさんおぼえてますか?
歌を歌うときの適度な脱力の大切さ!
忘れてしまったあなたのために!!
おさらいです。過去のブログからコピペしてますが笑
下記の方法です。
「歌っていて1番力が入ってしまいがちな上半身の脱力、、
上半身の脱力はちょっとコツがいります。
人間の身体の構造上、下半身の脱力をしないと上半身は脱力できません。
なので、肩の力を抜くのはまず膝の脱力から!!」
と以前申してますが、この方法でも脱力がうまくできない場合があります。
さて、、どんな場合があるかというと。
皆さん歌うときってほとんどの場合が手ぶらじゃないですよね?
そうです。
Aさんはマイクを持つと声が出にくくなってしまっているとおっしゃっていたのです。
今日は脱力~応用編~としてマイクを持ったときの脱力をお伝えします。
事実マイクを待って歌う場合が上半身の脱力がとってもできにくくなります。
原因はたくさんあります。
「マイクを持つと緊張する」というメンタルな面からマイクを下げてしまわないように口元まで上げると力が入ってしまうというフィジカルな面まで。。。
ただ本当の原因は別のところにありました。
(後)に続く。
登録:
投稿 (Atom)