今回はレッスン日記は、歌声がどうしても細く、頼りない感じになってしまう
Tさんに関してです。
Tさんは60代の主婦の方で、歌は好きだけど、普段なかなか大きな声を出せないので、しっかり発声を学びたいということで通っていただいてます。
練習曲は杏里さんの「オリビアを聴きながら」です。
この曲は、そんなに声を張るような曲ではないですし、むしろ優しく柔らかく歌い上げるものかなと。
Tさんの場合、それ以上に声がふわふわしてて、細い。
もう少し芯がほしいなと思いました。
そこで、Tさんの姿勢に注目してみました。
どうなっていたかというと、シンプルに猫背。
首は前方に傾倒し、下っ腹が前に突き出てる状態でした。
この状態ではしっかりと呼吸筋を働かせることが出来ません。
呼吸筋はよく耳にするインナーマッスルってやつです。
呼吸筋が働くと、重心が下がり、声が安定してきます。
まず、倒れている首を起こすところから。
後頭部が背中のラインに重なるイメージで、顎を引くように後ろへスライドさせます。
間違った例は、顎を上げて首を起こそうとする状態で、これでは首を起こすことが難しいです。
首の次は、下っ腹。
これは骨盤を真っ直ぐにするイメージでお腹を引っ込める。
真っ直ぐを意識しすぎて反り腰にもならないように気をつけて。
この二点をTさんに実践していただくと、一言、「辛いです…」。
当然です。使ってなかったインナーマッスルが動き始めたからです。
猫背状態で身体が固まってしまっているので、慣れるまで正直しんどいです。
少し慣れるまで、壁に背中をつけながら声を出していきます。
この状態で実際に歌ってみると、始めよりも声に芯が入ってきました。
Tさん自身も、「姿勢はきついですが、声はすごく出しやすい」とのこと。
慣れるまでは、継続あるのみ。
姿勢は、歌以前に健康そのものに関わってくること。
普段から出来る事をやっていきましょう!
2018年11月19日月曜日
2018年11月5日月曜日
歌っていると唾がたまってしまうSさん 埼玉レッスン日記6
歌っていると、だんだん唾がたまってきて思うように歌えない…
唾問題で悩んでる方、実は多いんです。
Sさんは現在、AIの「Story」を練習してます。
この曲、1番が終わった後の僅かな時間しか休む暇がないんですよね。
つまるところ、唾を処理する時間が無いということです。
Sさんの場合、2番のサビ辺りで厳しくなってくるようで、もちろん2番以降は残念ながら休む時間は無いです。
唾の処理を優先してしまうと、歌い出しを失敗したりと大変です。
かと言って、ブレスをどこか犠牲にして処理に専念しようにも、それはそれで苦しくなってしまう…
ブレスと同時に唾を飲み込もうとして咽てしまったり…
生きていく上では寧ろ大切なことなのですが、歌となると本当に深刻な問題です。
そして、それを解決させる決定打を見出せていない自分にも腹が立ちます。
ネットでは、歌う前に歯を磨く、水以外飲まない、リラックスする。
などの対策法が紹介されてましたが、まだ試してはいません。
自分なりに、何が原因なのか仮説を立ててみました。
私がレッスンをしてる生徒で、唾問題で悩んでる方の共通点として、顎に力が入ってる点が挙げられます。
顎に力が入ってる状態というのは、物を噛んでいる状態に近いです。
噛めば噛むほど唾液が分泌されてきます。
大元を辿っていくと、喉が絞まっていることになります。
Sさんは、喉開けがまだしっかりできていません。
そういう意味では、リラックスすることは解決法としては良いのかもしれませんね。
実際に、Sさんに喉を開ける練習をしてから歌った状態と、いつも通り歌った状態を比較して頂きました。
はっきりとした変化を感じることは出来ませんでしたが、歌いやすくなった感覚はあったようです。
これは引き続き試して、経過をまたどこかでご報告したいです。
一人でも多く、この悩みを解決できるように頑張っていきたいと思います!
ではでは。
唾問題で悩んでる方、実は多いんです。
Sさんは現在、AIの「Story」を練習してます。
この曲、1番が終わった後の僅かな時間しか休む暇がないんですよね。
つまるところ、唾を処理する時間が無いということです。
Sさんの場合、2番のサビ辺りで厳しくなってくるようで、もちろん2番以降は残念ながら休む時間は無いです。
唾の処理を優先してしまうと、歌い出しを失敗したりと大変です。
かと言って、ブレスをどこか犠牲にして処理に専念しようにも、それはそれで苦しくなってしまう…
ブレスと同時に唾を飲み込もうとして咽てしまったり…
生きていく上では寧ろ大切なことなのですが、歌となると本当に深刻な問題です。
そして、それを解決させる決定打を見出せていない自分にも腹が立ちます。
ネットでは、歌う前に歯を磨く、水以外飲まない、リラックスする。
などの対策法が紹介されてましたが、まだ試してはいません。
自分なりに、何が原因なのか仮説を立ててみました。
私がレッスンをしてる生徒で、唾問題で悩んでる方の共通点として、顎に力が入ってる点が挙げられます。
顎に力が入ってる状態というのは、物を噛んでいる状態に近いです。
噛めば噛むほど唾液が分泌されてきます。
大元を辿っていくと、喉が絞まっていることになります。
Sさんは、喉開けがまだしっかりできていません。
そういう意味では、リラックスすることは解決法としては良いのかもしれませんね。
実際に、Sさんに喉を開ける練習をしてから歌った状態と、いつも通り歌った状態を比較して頂きました。
はっきりとした変化を感じることは出来ませんでしたが、歌いやすくなった感覚はあったようです。
これは引き続き試して、経過をまたどこかでご報告したいです。
一人でも多く、この悩みを解決できるように頑張っていきたいと思います!
ではでは。
2018年11月2日金曜日
地声張り上げを直したいKさん 埼玉レッスン日記5
歌っていても、ただ大声を出しているだけで何か物足りなさを感じているKさん。
プロの歌手は何であんなに表現豊かなんでしょうか?とお悩み。
実際にKさんの歌を聴いてみますが、確かに声量に関しては申し分ない…
というか、こんなに要らない。
というわけで、この溢れ出る声量を声の柔らかさに換えていくことにしました。
まず、声を張り上げることで声が大きくなってしまってる人で共通の感覚があります。
Kさんと同じように悩んでる方に聞きますが、あなたが歌っているときの息の流れは速く感じますか?それとも遅く感じますか?
張り上げてしまっている人は、速く感じてるはずです。
Kさんも前者でした。
声をがむしゃらに前に出そうとすると必ず喉が絞まります。
そのため、息が速く流れてる感覚になります。
では、どうしたら良いかというと、その逆をすれば良いのです。
Kさんに両手を出してもらい、今この瞬間が真冬の外だとイメージしてもらいます。
寒すぎて手が悴んでしまうので、暖かい息で両手を存分に暖めて下さいと指示。
実際に皆さんも試してみてください。
その時の息の流れは遅く感じるはずです。
さらにKさんには、その息の流れのまま声を出してもらいました。
すると、以前の声よりも角が取れた響きになってきました。
初めは出しやすい高さからスタートし、だんだん音を高くしていき、息が速く感じてしまったところで一旦止め、両手を暖めるイメージから何度も繰り返していく。
身体に記憶させるためには反復練習は重要です。
その後、Kさんの体に異変が起きてきました。
「ものすごくお腹が疲れます」とのこと。
これは喉が開いてきてる兆候です。
それから、この息の流れをキープして実際に歌って練習。
Kさん、ヘトヘトになってました笑
張り上げてる感覚は少しおさまった気がすると、本人も実感があったようです。
以前は、音域の天井を感じていましたが、上が見えてきた気がします。
という感想もいただきました。
しかし、これで完成というわけには当然いきません。
これから継続していくことが大切です。
ではでは。
プロの歌手は何であんなに表現豊かなんでしょうか?とお悩み。
実際にKさんの歌を聴いてみますが、確かに声量に関しては申し分ない…
というか、こんなに要らない。
というわけで、この溢れ出る声量を声の柔らかさに換えていくことにしました。
まず、声を張り上げることで声が大きくなってしまってる人で共通の感覚があります。
Kさんと同じように悩んでる方に聞きますが、あなたが歌っているときの息の流れは速く感じますか?それとも遅く感じますか?
張り上げてしまっている人は、速く感じてるはずです。
Kさんも前者でした。
声をがむしゃらに前に出そうとすると必ず喉が絞まります。
そのため、息が速く流れてる感覚になります。
では、どうしたら良いかというと、その逆をすれば良いのです。
Kさんに両手を出してもらい、今この瞬間が真冬の外だとイメージしてもらいます。
寒すぎて手が悴んでしまうので、暖かい息で両手を存分に暖めて下さいと指示。
実際に皆さんも試してみてください。
その時の息の流れは遅く感じるはずです。
さらにKさんには、その息の流れのまま声を出してもらいました。
すると、以前の声よりも角が取れた響きになってきました。
初めは出しやすい高さからスタートし、だんだん音を高くしていき、息が速く感じてしまったところで一旦止め、両手を暖めるイメージから何度も繰り返していく。
身体に記憶させるためには反復練習は重要です。
その後、Kさんの体に異変が起きてきました。
「ものすごくお腹が疲れます」とのこと。
これは喉が開いてきてる兆候です。
それから、この息の流れをキープして実際に歌って練習。
Kさん、ヘトヘトになってました笑
張り上げてる感覚は少しおさまった気がすると、本人も実感があったようです。
以前は、音域の天井を感じていましたが、上が見えてきた気がします。
という感想もいただきました。
しかし、これで完成というわけには当然いきません。
これから継続していくことが大切です。
ではでは。
2018年9月22日土曜日
路上ライブデビューを目指すI君 埼玉日記4
どーも!
9月も半ばを過ぎ、だんだん涼しくなり夜も寝やすくなってきましたね。
ただ、8月が暑すぎたせいか
蚊が今ごろになって活発になってきました…
逆に夜が憂鬱になった埼玉です。
さて今回は、最近レッスンを始めたI君(高校生男子)についてご紹介したいと思います。
I君は、ゆずに憧れて歌に興味を持ちました。
ギターも我流ではありますが練習中で、いつか路上ライブもやってみたいという夢もあり、歌もしっかり習おうということで教室に通うことになりました。
I君は普段お風呂で歌の練習をしてるそうですが、実際に歌を聴いてみると
まず一本調子、そしてオクターブ下で歌っていました。
まず一本調子、そしてオクターブ下で歌っていました。
恐らく、風呂場のエコーマジックにかかっていますね。
ゆずのようにしっかり声を出したいという目標がI君にはあり、それに向けてレッスンを始めていきます。
まず、I君の声域を確認したところ、地声はG3が限界のようでした。
これからゆずを歌っていくためには、まだまだ音域が必要になります。
が、短時間でこれを埋めていくには魔法がない限り不可能です。決してエコーマジックではないですからね(笑)
今回は裏声からアプローチしていこうと思います。
高い声を出すためには、声帯を伸展させる必要があり、裏声を出すことで伸展させる筋肉を動かすことが出来ます。
そこで、フクロウの鳴き真似をしてもらいます。
『ホー、ホー、ホー』と低め音から裏声を出していき、少しキツいと思う高さまでゆっくり出していきます。
I君は普段裏声を出す機会がなく、こんなに裏声出したのは史上初だと言ってました(笑)
裏声に少し時間を掛けたあとに、再度ピアノに合わせて地声を出していきます。
今度は若干怒ってる気持ちで発声してもらい、G3まで何回も往復します。
そして、知らぬ顔で一音ずつ天井を上げていきます。
すると、本人が気付かない内にB3まで声が出てしまいました。
自然すぎてI君は暫しポカーンでした(笑)
しかし、まだまだ道程は長いです。
わたくしも路上ライブを経験しており、経験者としてI君を路上にしっかり送り出せるようにこれからも一緒に頑張って行きます!
ということで、またどこかで経過報告を!
ではでは。
2018年9月9日日曜日
カラオケで上手く歌いたいNさん 埼玉レッスン日記3
どーも!
最近、会う人会う人にふっくらしたねと言われるので、ロカボダイエットを始めた埼玉でございます。
さて、レッスン日記3弾目です。
今回は、Nさん20代男性の場合。
Nさんの歌を習おうと思ったきっかけが、会社の上司が定期的にカラオケ大会を開くからだそうです。
しかもルールがあり、
①採点は絶対
②一度歌った曲は歌ってはいけない
なかなかハードルが高いですね(笑)
大きな声では言えませんが、カラハラってやつですかね…(汗)
しかし、Nさんは以前バンドでボーカルを経験しており、元々歌うことに積極的な方で、このルールを地味に楽しんでるようです(笑)
詳しい理由ですが、バンド時代にがむしゃらに歌っていたので、自分の発声が正しいか見てほしいということでした。
実際にNさんの歌を聴いてみると、まさにがむしゃらでした。
基本的に高音は張り上げで、逆に低音はスカスカ…
正しい発声とは言えないですね。
まずは中低音をしっかり出せるようにしていきます。これを飛ばして高音には絶対いけないです。
そのために、千と千尋の神隠しに登場するあるキャラクターのモノマネをしてみました。
みなさん、「頭(かしら)」というキャラは覚えてますか?
湯婆婆の取り巻きで、緑色の頭だけのあいつです(笑)
Nさんにはまず、「頭」の「オイオイオイ」という台詞を真似していただきました。この練習は低い声をしっかり出す効果があります。
これを繰り返し声にしていく。疲れたら休み休み声を出していく。いきなりとばさないように気を付けました。
すると、徐々にですが低音域の地声に芯が入ってきました。あくまで少しずつ。
これと平行して喉開けも練習していきます。
これと平行して喉開けも練習していきます。
Nさんも『初めてこんな声出しました』と喜んでおりました。
バンド時代のクセが思っている以上に定着しているので、正直修正していくのに時間は掛かります。
Nさんのレッスンはまだまだ続いていきますが、また変化があれば、その都度ご紹介していきたいと思います。
ではでは。
2018年8月31日金曜日
喉を開く為に… 埼玉レッスン日記2(後半)
どーも!
埼玉です!
前回のレッスン日記の続きでございます。
さて、ガチガチに力が入っていたTさんですが、ある程度リラックスできるようになってきました(正直言うとまだまだです…これは継続してやっていきます)
次の難関、喉開けです。
Tさんは、歌っていくとだんだん歯を食い縛った状態になってきます。
横から見ると喉仏もギュインと上がりきっちゃってました。
完全に締まってますね。
この状態だと、声って金属的な響きになって、苦しそうな印象になります(実際に苦しいんですけど)
まずTさんに、ざっくりと喉を開けてみてくださいと言いました。
すると、喉と言うよりかは口を大きく開けただけでした。
これだと意味がありません。ただ顎が疲れるだけです。
そこで『エアうがい』をしてもらいました。
みなさん、うがいをする時、扁桃腺まで水が届くように深めを意識しませんか?
そうすると、ガラガラガラの音色が変わるはずです。
その瞬間が喉が開いてる状態です。
あとは、分かりやすいところで『あくび』ですかね。
喉を開けなければならない理由は、ざっくり言うと、声帯を守るためです。
詳しくはまたどこかで♪
Tさんにエアうがいをしてもらうと、「あ、広がった!」とビックリしてました。
どちらかと言うと、Tさん的にはアクビの感覚に近かったみたいです。
実際にその状態で声を出してみると、脱力の時以上に声の通りが良くなってました!
本人も変化を感じたのか、何度もエアうがいしてました(笑)
しかしながら、喉開けも脱力も一回出来ればOKかと言われると、全然OKじゃないです。
体に染み付いた間違った癖を取り除くために、正しい状態を何度も繰り返していかないといけません。
Tさんにもそれを分かって頂けました♪
みなさんも、まず、歌の前に発声から見直していきませんか?
と言うわけで、レッスン日記、Tさんの場合でした!
ではでは!
★ 無料体験はこちらからどうぞ ★
埼玉です!
前回のレッスン日記の続きでございます。
さて、ガチガチに力が入っていたTさんですが、ある程度リラックスできるようになってきました(正直言うとまだまだです…これは継続してやっていきます)
次の難関、喉開けです。
Tさんは、歌っていくとだんだん歯を食い縛った状態になってきます。
横から見ると喉仏もギュインと上がりきっちゃってました。
完全に締まってますね。
この状態だと、声って金属的な響きになって、苦しそうな印象になります(実際に苦しいんですけど)
まずTさんに、ざっくりと喉を開けてみてくださいと言いました。
すると、喉と言うよりかは口を大きく開けただけでした。
これだと意味がありません。ただ顎が疲れるだけです。
そこで『エアうがい』をしてもらいました。
みなさん、うがいをする時、扁桃腺まで水が届くように深めを意識しませんか?
そうすると、ガラガラガラの音色が変わるはずです。
その瞬間が喉が開いてる状態です。
あとは、分かりやすいところで『あくび』ですかね。
喉を開けなければならない理由は、ざっくり言うと、声帯を守るためです。
詳しくはまたどこかで♪
Tさんにエアうがいをしてもらうと、「あ、広がった!」とビックリしてました。
どちらかと言うと、Tさん的にはアクビの感覚に近かったみたいです。
実際にその状態で声を出してみると、脱力の時以上に声の通りが良くなってました!
本人も変化を感じたのか、何度もエアうがいしてました(笑)
しかしながら、喉開けも脱力も一回出来ればOKかと言われると、全然OKじゃないです。
体に染み付いた間違った癖を取り除くために、正しい状態を何度も繰り返していかないといけません。
Tさんにもそれを分かって頂けました♪
みなさんも、まず、歌の前に発声から見直していきませんか?
と言うわけで、レッスン日記、Tさんの場合でした!
ではでは!
★ 無料体験はこちらからどうぞ ★
喉を開く為に… 埼玉レッスン日記2(前半)
どーも!
お盆休みを挟んで久々の更新になります。
残暑がまだまだ続きますが、みなさん頑張っていきましょう!
さて、久々のブログはレッスン日記を書こうと思います。
今回は、Tさん(男性、20代後半)についてです。
Tさんは初め、ASIAN KUNG-FU GENERATIONの『リライト』を歌えるようになりたいということで練習が始まりました。
この曲の最高音はmid2G#で、男性だと結構キツイところですね。
残念ながらTさんは喉締めまくりで、黒板を爪でキーってする感じで、全身に力が入ってる状態でした。
このままでは喉を痛めてしまいます。
これを打開するために、締まってる喉を開けなくてはなりません。
しかし、その前に要らない力が入らないように工夫していきます。
シンプルにまずは椅子に座ってもらいました。
座るだけでも力って結構抜けます。
Tさんも「何か落ち着きます」と言って、実際に声を出してみると、最初よりも若干声に柔らかさが♪
さらに、お腹の力を抜いてもらうと、高い音は少し出しにくくなりましたが、確実に苦しさが軽減されました。
そりゃ、お腹にガチガチに力入れれば高い声は出ますよ。代償は大きいですが…
腹筋信者の方は、ただちに力抜いて下さい!
脱力は常に心掛けていかないとすぐ戻りますので、みなさん癖付けていきましょう。
さて、Tさんの話に戻ります。
力が徐々に抜けてきたので、次は喉開けです。
これは後半にて!
ではでは!
お盆休みを挟んで久々の更新になります。
残暑がまだまだ続きますが、みなさん頑張っていきましょう!
さて、久々のブログはレッスン日記を書こうと思います。
今回は、Tさん(男性、20代後半)についてです。
Tさんは初め、ASIAN KUNG-FU GENERATIONの『リライト』を歌えるようになりたいということで練習が始まりました。
この曲の最高音はmid2G#で、男性だと結構キツイところですね。
残念ながらTさんは喉締めまくりで、黒板を爪でキーってする感じで、全身に力が入ってる状態でした。
このままでは喉を痛めてしまいます。
これを打開するために、締まってる喉を開けなくてはなりません。
しかし、その前に要らない力が入らないように工夫していきます。
シンプルにまずは椅子に座ってもらいました。
座るだけでも力って結構抜けます。
Tさんも「何か落ち着きます」と言って、実際に声を出してみると、最初よりも若干声に柔らかさが♪
さらに、お腹の力を抜いてもらうと、高い音は少し出しにくくなりましたが、確実に苦しさが軽減されました。
そりゃ、お腹にガチガチに力入れれば高い声は出ますよ。代償は大きいですが…
腹筋信者の方は、ただちに力抜いて下さい!
脱力は常に心掛けていかないとすぐ戻りますので、みなさん癖付けていきましょう。
さて、Tさんの話に戻ります。
力が徐々に抜けてきたので、次は喉開けです。
これは後半にて!
ではでは!
2018年8月6日月曜日
声が通らない、枯れてしまう 埼玉レッスン日記1
あっという間に8月ですね!
外をちょっと歩いただけで汗ビチョ…
みなさん水分補給は欠かさないで下さい!
さて、今回は埼玉のレッスン日記を書いてみたいと思います♪
始めたばかりのSさん(20代女性)の場合。
Sさんの歌を習おうと思ったきっかけが、
職場で割りと大声を出さなければならず、頑張って声を出しても全然通らない…
終いには声が枯れてしまう。
というのがSさんのきっかけです。
こういった理由の方って結構いますね。
そして、これで悩んでる方に多い共通点があります。
それは、普段の話し声が小さい、という点。
声を出すにも、声を出すための筋肉が存在し、それをバランスよく使えるようにする。
中でも、声に芯を入れるために地声をしっかり出せるようにしなくてはなりません。
そこで、Sさんに対して現在行っている練習として、シンプルにまず地声に慣れていく練習をしています。
まずは出しやすい高さで地声を出していく。
そして、ちょっとキツいなと思うくらいの高さまで頑張ってみる。
ここで気を付けていることが、声帯に痛みを感じていないかを逐一確認することです。
痛みを感じたら休憩する。
以前にもブログで、声帯は繊細なものだとお伝えしました。
無理は禁物ですからね。
無理なく何度も声を出しているうちに、声に芯が徐々に入ってきました♪
Sさん自身も、「こんな力強い声は初めて!」
と驚いてました。
まだまだ発展途上ですが、はじめはこのくらいのペースがいいですね。
無理と焦りは禁物です!
ではでは!
登録:
投稿 (Atom)