どーも!
埼玉です!
前回のレッスン日記の続きでございます。
さて、ガチガチに力が入っていたTさんですが、ある程度リラックスできるようになってきました(正直言うとまだまだです…これは継続してやっていきます)
次の難関、喉開けです。
Tさんは、歌っていくとだんだん歯を食い縛った状態になってきます。
横から見ると喉仏もギュインと上がりきっちゃってました。
完全に締まってますね。
この状態だと、声って金属的な響きになって、苦しそうな印象になります(実際に苦しいんですけど)
まずTさんに、ざっくりと喉を開けてみてくださいと言いました。
すると、喉と言うよりかは口を大きく開けただけでした。
これだと意味がありません。ただ顎が疲れるだけです。
そこで『エアうがい』をしてもらいました。
みなさん、うがいをする時、扁桃腺まで水が届くように深めを意識しませんか?
そうすると、ガラガラガラの音色が変わるはずです。
その瞬間が喉が開いてる状態です。
あとは、分かりやすいところで『あくび』ですかね。
喉を開けなければならない理由は、ざっくり言うと、声帯を守るためです。
詳しくはまたどこかで♪
Tさんにエアうがいをしてもらうと、「あ、広がった!」とビックリしてました。
どちらかと言うと、Tさん的にはアクビの感覚に近かったみたいです。
実際にその状態で声を出してみると、脱力の時以上に声の通りが良くなってました!
本人も変化を感じたのか、何度もエアうがいしてました(笑)
しかしながら、喉開けも脱力も一回出来ればOKかと言われると、全然OKじゃないです。
体に染み付いた間違った癖を取り除くために、正しい状態を何度も繰り返していかないといけません。
Tさんにもそれを分かって頂けました♪
みなさんも、まず、歌の前に発声から見直していきませんか?
と言うわけで、レッスン日記、Tさんの場合でした!
ではでは!
★ 無料体験はこちらからどうぞ ★
0 件のコメント:
コメントを投稿