さて久しぶりに今日はレッスン日記です。
日が空いてしまいましたが、、連続的にレッスン日記に登場しているTくんとのレッスンを紹介したいと思います。
今日は「リズム」についてです!
実は4月に私主催の発表会を開催するのですが、、そちらにTくんも出演します!
というわけで、しっかり曲に乗るためにも「リズム」を取る・感じるのは不可欠なのでそちらのトレーニングをやってみようと思います。
まずリズムトレーニングは自分のできるテンポでやりましょう。
まず四分音符で余裕で何のストレスもなく手をたたけれるのがいいと思います。
そして早くたたく感覚だとあまりよくないです。
細かくたたく感覚がいいと思います。
あとアクセントを必ず表におきましょう。これすごく大事です。
じゃないとなんかぎこちなくなってしまいます。
まずは俗に言う裏拍とか表拍とかの意識をゆっくり頭で理解してからやるのがいいと思います。
今は携帯のアプリに目で確認できるメトロノームがあります。
ぜひ活用してください!!
リズムというのは、私も苦手でしたが正体がわかれば怖くないです!
もちろん今でも難しいもののひとつですが、拒否反応は出ないです。なぜかというと、理解してゆっくりやれば必ず仲良くなれるからです。
そして、言葉のアクセントや息の吸い方に応用が一番されるのです。
そしてただ手をたたくのではなくなにか身近な言葉で置き換えるのもいいと思います!
参考にこんなのを載せておきます! できる ゼロからはじめる楽譜&リズムの読み方
私も実際今でもやっていますw
ちなみにTくんは8分音符を「たこ」といいながらはじめはゆっくり徐々に曲の速さに近づけて、できたらまず「たこ」の「た」にアクセントを置いて両手を使ってひざをたたきます。
できたら言葉を発しながらつづける。8分音符の細かさの感覚に慣れたら、歌を乗せていきます。
ここで一回メトロノームは切っていいです。
ちょっとできるようになったら、またゆっくりから初めて「たこ」のかわりに歌を歌っていきましょう!
いう流れです。これでできたらより細かい16分音符を「たこやき」で練習しました!
そうすると歌のリズム・feelが必ずどんな方でも身につきます。
大切なのはゆっくり理解することです。
そうしないと体にリズムが入ってきません。
そしていきなり難しくしないことも大切です。ゆっくりだけど確実にできるようになりましょう!
Tくんの何かに引っかかったのかめっちゃ練習してくれたので、このリズムのレッスンは結構時間をかけて4レッスンくらい使いましたが、今はもうだいぶできててびっくりしました!
どこでもいつでもできるというのがいいのだと思います。
練習が楽しいとうまくなりますよね!
一緒に工夫して、楽しくうまくなりましょう!
やっぱりできるようになったら楽しいのですw
やってみてください(。◕ ∀ ◕。)
もしこのリズムトレーニング気になったら、いつでも聞いてください!
0 件のコメント:
コメントを投稿