(前)の続き。
また脱線・・・文章は難しい!
そんなTくんのストレスを解消するために松木が出した方法は!!!
リズムを取る!ただし体を使って・・・
意外と普通でしょ??
でもなめてはいけません。
ちなみに何が違うというと、普通リズムを取る時はどこを使いますか?
多くの方が、手や足だと思いますが体を使うのには少し感覚が遠いです。
というわけで腰を使います。もっと厳密にいうと骨盤!
見かけは膝にも見えますが、それをやると膝の脱力がやりにくくなります。
なので意識は腰・骨盤です。
Tくん初めは、、動きがなんか生まれたての小鹿のようでしたが笑
アドバイスを少しすると見る見るうちに小鹿ちゃんからダンサーさんのよう生まれ変わりました。かっこいいリズムの取り方に!
そうです。かっこいい感じがめっちゃヒントです。
体の姿勢・しぐさはかっこよくなかったり、不自然だと大抵間違ってます!
さて鏡の前で歌って、リズムをとってみましょう。
そこには、もっと歌がうまくなるヒントが隠されてますよ。
テーマの「声量UP」も体から空気も静止しているときよりも、多く出るのでUPします。ただお気づきかもしてませんが、、体を使うと疲れます。
でも使わないと脱力が不十分になり、徐々に喉が疲れます。
少しずつ自然に体でリズムを感じれ、体が追いつくようにトレーニングしましょう!
みんなこのレッスンをするといい感じに汗をかいて、帰っていきますw
やり方は人それぞれTくんは若者なのでちょいとハードにやりました。
でもご年配の方にはもっとソフトにその生徒さんができる範囲で汗をかいてもらいます笑
ご興味があるようでしたらぜひ!
0 件のコメント:
コメントを投稿